イベント 「優美なる慈水と破却の業火」高難易度クエスト HEROICを無課金で攻略 | 神姫プロジェクトX

Home>イベント>「優美なる慈水と破却の業火」高難易度クエスト HEROICを無課金で攻略

「優美なる慈水と破却の業火」高難易度クエスト HEROICを無課金で攻略

「優美なる慈水と破却の業火」高難易度クエスト HEROICは、2戦あります。
1戦目はモーザドゥーグ、2戦目が炎天獄カタストロフィア となります。
より苦戦するのは2戦目の炎天獄カタストロフィアですが、1戦目のモーザドゥーグも厄介な残りHPトリガー技を持っているなど決して侮れません。
それぞれの行動パターン、厄介なトリガー技から攻略情報を記載していきます。

HEROIC 敵のトリガー技

1戦目 モーザドゥーグのトリガー技

1戦目のモーザドゥーグは、残りHPが30%以下になると、こちらの被ダメージを上げるデバフをかけてきます。
このデバフは2戦目も含め永続的に解除できない、厄介なものになっています。
後述しますが、モーザドゥーグのバフを解除することで、このトリガー技を使われるのを回避できます。
ただ、モーザドゥーグのバフを解除すると、モーザドゥーグが攻撃:超強化、防御:大幅ダウン され、こちらの被害が大きくなるリスクがありますので要注意
私はモーザドゥーグのバフを解除せず、このデバフを受けて2戦目も挑み、倒しました。

2戦目 炎天獄カタストロフィアのトリガー技

2戦目の炎天獄カタストロフィアについて。こいつは厄介な特徴があり、
状態異常系(青アビ)または強化系アビ(黄色アビ)を使うと、カウンターを仕掛けてくる、という状態を行ったり来たりします。
最初は青アビに反応する状態になっており、こちらが召喚攻撃を仕掛けたり、炎天獄カタストロフィアが技を使ってくるタイミングで青アビ反応⇔黄色アビ反応 を切り替えてきます。
どちらもカウンターとして全体攻撃+こちらのバフを解除+自身の攻撃アップ
を仕掛けてきて、かなり厄介です。この攻撃アップのバフもかなり強化されます。

そしてHPトリガーも持っており、
残りHPが50%以下になると、1発7000程度の多段攻撃を仕掛けてきます。カットや防御アップが必須です。
50%トリガーについてはWikiなどにもあまり載っておらず、ここで半壊してしまった、という方も多いのではないでしょうか。50%でもカットや防御アップしましょう。

残りHPが25%以下になると、全体攻撃を仕掛けてきます。カットしたのでどれぐらいの威力かはハッキリわからないのですが、こちらもカットや防御アップが必須と思われます。

25%以下になると、緑アビ、赤アビを含むすべてのアビリティに対してカウンターとして
どちらもカウンターとして全体攻撃+こちらのバフを解除+自身の攻撃アップ
を使ってくる状態になります。
上記を踏まえ、準備から攻略情報を記載します。

HEROIC 準備 キャラ、武器、幻獣

上記の特徴を踏まえ、準備についての情報を記載します。私はこうした、という程度ですが。

優美なる慈水と破却の業火 HEROIC戦編成 スターター
優美なる慈水と破却の業火 HEROIC戦編成 控えメンバー

英霊はロムルスで1-Aアビをセット。EXアビには蘇生をセットしました。
結果的に誰もやられなかったので蘇生を使うことはありませんでした。
結果的にはHP回復アビやバフ系のアビにしてもよかったかなと思います。
ロムルスがいなければアスクレピオス、それもいなければジャンヌダルクで倒した、という人もいるので良いかと思います。

キャラについては
魔力覚醒ニケ:防御デバフ、バフ、回復を担当。
ロムルスのリジェネ以外、まともに回復できるのはニケだけでした。アプロディーテがいれば編成に入れたかったのですがお迎えしていないので。。

ダグザ:バフと敵のバフ消しを担当。バフ消しは、特に2戦目で役立ちます。

[白雪の天使]ラファエル:攻防デバフ、カット、玉消しと長期戦にはもってこいのキャラです。普段は編成に入れてません。

ポセイドン[神化覚醒]:攻撃デバフ、防御アップを担当。こちらにデバフをかけてくることはあまりないので3アビは防御アップ目的で使いました。

控え
ウォフ・マナフ:スタメンがやられた後のデバフ担当として配置していました。
ウェヌス:ダメージカットとサポートアビリティの全員のHPアップ担当。

ちなみに水SSRキャラの手持ちは以下の通りです。
優美なる慈水と破却の業火 HEROIC戦の準備 手持ちの水属性SSR神姫キャラ
普段はネプチューンとクトゥルフをスタメンにしています。
クトゥルフの強力なデバフ、「狂乱」が2戦とも発動しないのでクトゥルフはout、また、守りを固めたかったのでネプチューンをoutとしました。
普段はダグザとラファエルは控えに入るか入らないか、という編成にしています。
もともとスタメンでないキャラを編成に入れたこともあり、アクセ枠を全部開放しているのはニケのみでした(遠い目)

優美なる慈水と破却の業火 HEROIC戦 武器の編成
武器は守護槍(ドキマシアサリッサ)が強力なのですが、HPやエクシを上げられないこともあり3本に。
優美なる慈水と破却の業火 HEROIC戦 幻獣の編成
幻獣はメインには無凸ルドラを持っていますが長期戦になるので4凸オフィエルをメインに。
ステータスは低いものの召喚効果が優秀なSRドラグーンを編成に入れました。

HEROIC バトル

HEROICを戦う場合の推奨戦力は75000になっていますが、そこまで高くなくてもよく、私は68000程度でした。
上記のトリガー(HPトリガーを含む)に気を付けて戦えば、そこまで苦労せず倒せるかと思います。

1戦目 モーザドゥーグ攻略

1戦目のモーザドゥーグは、状態異常が入りにくく、敵の防御力も高いので、大きなダメージは与えられません。
上記に記載の通り、残りHPが30%以下になると、呪いデバフを含む特殊攻撃を使ってきます。この呪いを回避したい場合は、
残りHPが30%以下になる前に、敵のバフを消してやると、この特殊攻撃を使ってこなくなり、また、敵の防御力が大幅に落ちます。
 ※残りHPが40%程度のときに、こちらが殴って5万ぐらいしかダメージを与えられなかったものが、15万~20万ぐらいになる
ただし、敵のバフを解除すると、攻撃面を超強化してくるので要注意。
ただ、敵からの攻撃も一発1500程度の3連撃を2連発で打ってくることもあり、一人に集中してしまうと事故のリスクもあります。
よほどの自信がない限りは、残りHP30%付近で敵のバフ解除をするのが良いでしょう。

2戦目 炎天獄カタストロフィア攻略

2戦目は炎天獄カタストロフィア。状態異常耐性は1戦目のモーザドゥーグより低め。防御力も低いので1戦目よりダメージを与えやすいです。
上記記載のトリガーに注意して、青アビに反応してトリガーを打ってくる状態なのか、黄色アビに反応してトリガーを打ってくる状態なのかを見極め
注意してアビリティを使いましょう。
ちなみに、敵のチャージ玉が溜まった状態でも、チャージよりもトリガー技の方が優先されます。
敵のチャージ玉がMAXでないときに召喚を使うと、直接攻撃ではなく反応アビの色を変える特殊行動をしてきます。
召喚を上手く使うことで、反応するアビ色をコントロールできます。ダメージは受けないので、こちらのHPを減らされることがありません。
召喚効果とタイミングを見極めて戦いましょう。

カット系のアビリティは黄色アビのものが大半です。可能であれば、敵のチャージ玉がMAXになるとき、青アビに反応する状態になるように調整しましょう。
カット無しで敵のバースト技を受けると大ダメージを受けてしまうので、黄色アビに反応する状態であってもカット系を使えるなら使いましょう。
トリガー技を使われたら、炎天獄カタストロフィアに5ターンの攻撃バフがつきます。
この攻撃バフの効果は大きく、通常攻撃でもかなり痛くなってしまうので、なるべく早く消去しましょう。
バフ消しのアビ色にも気を付けて。

あまり触れられていませんが、残りHPが50%以下になるとトリガー技で強力な多段攻撃を使ってくるので要注意。 まともに喰らうと半壊してしまうパーティもあるかと思います。

残り25%以下になると、全体攻撃かつ、以降は全色アビリティに反応してトリガー技で返してきます。
25%をまたぐときもカットや防御アップしておきましょう。
25%以下になったら、敵のチャージ玉が溜まるまでは召喚と通常攻撃で戦い、敵のチャージ玉が溜まったターンに、玉消し、玉増やし以外のアビリティを全部使って戦う、というのが良いです。
残り25%以下になっても通常攻撃ではそこまで大きなダメージは受けないですし、ここまで全メンバーが生き残った状態であれば、不要なトリガー技を使わせなければ押し切れると思います。

↑ PAGE TOP